(日)液化石油等保安事务処理规程.pdf
○液化石油ガス等保安事務処理規程 平成 11 年 4 月 1 日 規程第 34 号 (趣旨) 第 1 条 この規程は、別に定めのあるもののほか、液化石油ガスの保安の確保及び取引 の適正化に関する法律 (昭和 42 年法律第 149 号。 以下 「液化石油ガス法」 という。 ) 、 高圧ガス取締法(昭和 26 年法律第 204 号)及び消防法(昭和 23 年法律第 186 号) の規定による液化石油ガス等に係る事務の処理について、必要な事項を定めるものと する。 (事務処理の区分) 第 2 条 液化石油ガス法第 3 条第 3 項に規定する意見書 (以下 「意見書」 という。 ) は、 消防長が作成する。 2 消防法施行令(昭和 36 年政令第 37 号)第 4 条の 5 第 1 項に定める物質(以下「指 定高圧ガス」という。)にかかわる届出の受理は、消防署長(以下「署長」という。) が行う。 (調査書の作成) 第 3 条 署長は、意見書交付申請書(以下「申請書」という。)を受理したときは、意 見書交付申請経過簿(様式第 1 号)に必要事項を記載のうえ申請書の審査及び現地の 調査を行い、調査書(様式第 1 号の 2)を作成し、申請書に添えて消防長に進達しな ければならない。 2 前項の規定による申請書の審査及び現地の調査は、次の各号に掲げる事項について 行うものとする。 (1)液化石油ガス法及びこれに基づく命令の規定に関する事項 (2)消防法及びこれに基づく命令の規定に関する事項 (3)建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号)及びこれに基づく命令の規定に関する事項 (4)消防活動及び避難に関する事項 (5)防火管理に関する事項 (6)その他公共の安全の維持又は災害の防止上必要な事項 (他市町村に対する現地調査の要請等) 第 4 条 他市町村にかかわる特定供給設備を新設又は変更しようとするものにあっては、 消防長が該当設備の所在地を管轄する消防長(消防本部を置かない市町村にあっては、 市町村長。以下「消防長等」という。)に現地調査の要請を行うものとする。 2 他市町村の消防長等から意見書の交付に係る現地調査の要請があったときは、所轄 署長が当該調査を行うものとする。 5321 3 署長は、第 3 条第 2 項の規定に準じて調査を行い、調査書を作成し消防長に送付す るものとする。 (意見書の交付) 第 5 条 意見書(様式第 2 号)が作成されたときは、意見書交付簿(様式第 2 号の 2) に登載し署長に送付する。 2 署長は、前項の規定により意見書の送付を受けたときは、意見書交付経過簿に必要 事項を記載のうえ、当該意見書を遅滞なく申請者に交付しなければならない。 (許可等の通報の処理) 第 6 条 液化石油ガス法第 87 条第 1 項又は高圧ガス取締法第 74 条第 1 項の規定による 通報(以下「許可等の通報」という。)を受理したときは、その旨を署長に通知する。 2 署長は、前項の規定による通知を受けたときは、当該通知に係る関係施設の立入検 査を行い、その実態を確認するとともに災害の予防について必要な指導を行い、又は 当該関係施設 (液化石油ガス法第 3 条第 1 項又は第 8 条第 1 項の許可についての許可 等の通報に係るものに限る。)が完成するまでの間随時中間指導を行うものとする。 (基準不適合の報告) 第 7 条 署長は、液化石油ガス販売事業者の販売施設若しくは特定供給設備又は販売の 方法が液化石油ガス法第 5 条第 1 号若しくは第 2 号の液化石油ガスの保安の確保及び 取引の適正化に関する法律施行規則(昭和 43 年通商産業省令第 14 号。以下「規則」 という。)で定める技術上の基準又は同条第 3 号に定める基準に適合していない場合 において、火災その他の災害の予防のため特に必要があると認めるときは、その状況 を消防長に報告しなければならない。 2 前項の規定により消防長が都道府県知事に対し必要な措置をとるべきことを要請し た場合は、その旨を署長に通知する。 (基準に対する意見具申) 第 8 条 署長は、火災その他の災害の予防のため特に必要があると認めるときは、液化 石油ガス法第 5 条第 1 号から第 3 号まで、第 16 条の 2 第 1 項又は第 36 条第 1 項の 規則で定める基準の変更に関し消防長に意見を具申するものとする。 (指定高圧ガスの届出の処理) 第 9 条 署長は、消防法第 9 条の 2 の規定による届出を受理したときは、当該届出にか かわる関係施設の立入検査を行い、その実態を確認するとともに災害の予防について 必要な指導を行わなければならない。 (定期報告) 第 10 条 署長は、液化石油ガスの保安に関する事務の処理状況を、毎年四半期ごとに 液化石油ガス等保安事務処理報告書(様式第 3 号)により、翌四半期の最初の月の 10 日までに消防長に報告しなければならない。 5322 (事故報告) 第 11 条 署長は、管轄区域内に液化石油ガス又は圧縮アセチレンガスによる爆発、火 災その他の災害が発生したときは、その状況を液化石油ガス等事故報告書(様式第 4 号)により、消防長に報告しなければならない。 (施設台帳) 第 12 条 署長は、液化石油ガスを製造、販売、貯蔵又は消費する施設(許可等の通報 に係るものに限る。)及び指定高圧ガスを貯蔵し、又は取り扱う施設について施設台 帳(様式第 5 号)を備え、必要事項を記載しておかなければならない。 附 則 この規程は、平成 3 年 4 月 1 日から施行する。 5323 様式第 1 号(第 3 条関係) 意見書交付申請経過簿 受付年月日 番号 申請者の氏名 又は名称 所在地 現地調査 年月日 本部送付 年月日 受領年月日 意見交付 年月日番号 申請者交付 年月日 受理 ㊞ (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判) 5324 様式第 1 号の 2(第 3 条関係) 年 月 日 消防長 殿 木曽消防署長 調査書 年 月 日付 申請に係る液化石油ガス販売施設等の調査結果は、 次のとおりであります。 記 許可申請の種別 (1) 販売事業の許可 (2) 販売施設等の変更許可( ) 販売施設等の 名称、所在地 容器置場 項目 区分 保安距離 屋根 壁体 換気 床 出入口扉 電気 周囲の状況 店舗の位置 良 施設の位置、構 造設備(該当欄 に○印を記入す る。) 否 貯蔵数量 容器の転落 転倒の措置 温度上昇防止の 措置 管理人の状況 販売及び貯蔵の 方法 1 鎖 2 ロープ 3 その他 ( ) 1 温度計 2 散水装置 3 その他 ( ) 種別 設置数 消防用設備 消防用進入路 水利 消防活動上の障害 消防進入路等の 状況 防火管理の計画 その他公共の安全 の維持又は災害防 止の必要事項 消防署長の意見 (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判) 5325 様式第 2 号(第 5 条関係) 交付番号第 号 年 月 日 殿 ㊞ 意見書 年 月 日付で から、液化石油ガス販売事業の許可を受けるた め意見書を求めてきたが、これについての意見は、次のとおりである。 記 (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判) 5326 様式第 2 号の 2(第 5 条関係) 意見書交付簿 受付年月日 受付番号 申請者の氏名 又は名称 所在地 (行政区) 容器置場 面積㎡(数量) 交付番号 交付年月日 署返戻年月日 受理 ㊞ (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判) 5327 様式第 3 号(第 10 条関係) 液化石油ガス等保安事務処理報告書( 月~ 月分) 年 月 日 消防長 殿 木曽消防署長 液化石油ガス 圧縮アセチレンガス 施設区分 報告事項 総計 販売施設 製造施設 貯蔵施設 消費施設 販売施設 製造施設 貯蔵施設 消費施設 施設総数 増 前報告時以 後の異動 減 事務取扱 概況 1 液化石油ガス届出書受理件数 2 圧縮アセチレンガス届出書受理件数 3 意見書交付申請書受理件数 4 通報受理件数 5 事故発生報告件数 6 必要措置要請件数 件 件 件 件 件 件 件 (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判) 5328 様式第 4 号(第 11 条関係) 液化石油ガス等の事故報告書 木曽消防署 発生月日時分 発生場所 販売所等の別 品名数量 事故原因 事故原因に関する液化石 油ガス等の品名 鎮火時刻覚知方法 初期消火に使用した消火 設備 死者 死傷者 傷者 焼損面積又は 焼損程度 焼失液化石油ガス 等の品名、数量 損害程度 損害見積り額 液化石油ガス業務主任者 等選任の有無 液化石油ガス事業主任者 等立会の有無 事故に至る経過及び拡大 の状況の概要 自衛又は公設の消防団体 の消防活動の概要 販売施設等にとどまった 事故 他の施設等から延焼し た販売施設等の事故 事故の種別(該当欄に○ 印を記入する) 販売施設等の事故が他の 施設に拡大した事故 備考 (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判) 5329 略図 (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判) 5330 5331 様式第 5 号(第 12 条関係) 圧縮アセチレンガス・液化石油ガス 製造所等施設台帳 住所 設置者 氏名 通報届出年月日 許可行政庁 許可年月日番号 年 月 日 第 号 名称 所在地 地域名 防火地域 防火、準防火、指定なし 用途地域 第 1 種住、第 2 種住、住居、近隣商、商業、準工、工業 工業専、指定なし 製造所等の別 製造所(充てん)、貯蔵所、消費設備、販売所 貯蔵取扱の数量 位置、 構造及び設備 の概要 消火設備 業務主任者 業務主任者代理 作業主任者 作業主任者代理 取扱主任者 保険加入状況 参考 調製 年 月 日 作成者 消防 ㊞ (用紙の大きさは、日本工業規格 A4 判)